1.日時:令和7年 12月13日  土曜日 10:00~
※演題数により時間変更の可能性あり。また演題登録数が少ない場合は中止、多い場合は別途日程を調整して開催する場合もございますので、ご了承ください。

2.開催方法:Zoomによる参加となります。

3.演題応募受付(演題名と演者の登録):
令和7年10月1日(水)~令和7年11月1日(土)まで
※事例報告の意志をE-Mailにて4.演題応募先まで、①氏名、②所属、③会員番号、④演題名(④は抄録提出時でも構いません)を明記の上必ず御連絡下さい。

4.演題応募先:
NTT東日本 伊豆病院 療法部 平尾和基
E-Mail: kyoikubu.tobuchiku.shizuot@gmail.com

5.演題抄録・発表用スライドの提出期間:
令和7年11月7日(金)~令和7年12月5日(金)

6.演題原稿:
県士会ホームページより「事例報告_フォーマット」のダウンロードをして頂き、注意事項等の確認をお願いいたします https://otsizuoka.sakura.ne.jp/kaiin/wp-content/uploads/2024/07/9f4c3c7c43b4ba386cc47924acb7e040.pdf

事例報告における注意点
・抄録については静岡県士会教育部の所定の書式(A4サイズ 1 枚)を使用して頂きます。発表用スライドは、アニメーション禁止でPDF化したものを教育部に送信してください。※身近にバイザーがいない、事例報告を迷っている、分からないことがあるなどありましたら、教育部までご相談ください。
・協会及び県士会へ入会されていない方は、必ず入会手続きを済ませて下さい。(参加は会員に限ります)。受講後、協会にポイント申請をしますので協会会員番号を取得されていないと履修反映ができません。
発表者決定後、12月初旬頃にテーマ ⑨・⑩ の参加申し込みをご案内します。

7.発表形式:
口述発表7分、質疑応答指導者(SV)からのコメント8分:計15分前後
Power Point使用を基本とします。

詳細、お問い合わせ先は下記のファイルをご確認ください。
2025 事例報告会 (1)